布虎第二弾,腊八節
布とフェルト、刺繍糸が無事届いたので、数日かけて布虎二つ作りました。
月曜日午前中は切り絵教室の集まりがあるというのでで、みんなに見せようと張り切って、昨日一日中ひたすら作ってました。
やっぱりこれも虎には見えないかもしれないけれど、前回作ったのよりかわいいでしょう?
尻尾入れて高さ16、長さ14cm位です。
布の拡大図。鯉のは日本の布。ピンクのは雲南の絞りの藍染。ピンクの藍染?
型紙。これをA3いっぱいの大きさでプリントして作ったのが上の虎。耳は同じの4枚必要です。
前作った虎。こっちも愛着湧いてきて捨てがたいかも😝。
今日切り絵教室行ったらこんな冊子が。何百枚も撮った写真を印刷して冊子作ったそう。一冊ずつもらっていいそうだけど、もらいませんでした。断捨離中だから。
お友達からの手編み靴下はありがたく頂きました。
ところで今日は腊八節。腊月の8日、つまり旧暦12月8日、釈迦が苦行を終えて菩提樹の下で悟りを開いた日を忘れないために、この日に腊八粥を食べ始めたようです。腊八粥とは雑穀や棗、ピーナッツ、豆類などで作った粥。
七草粥は聞いてみたけど誰も知らないようです。
冬至に餃子、とか食に関する風習は結構残っているようです。