中医教室とやっぱり高い中医診察
朝6時半から朝食へ。まだ誰もいなかったので写真取ってみました。
色々あったけど食べたのはこれくらい。
外に出てエレベーター乗ろうとしたら向かいにも何か?
行ってみたら実はそっちがメインの朝食会場でした。種類がもうちょっとありましたが人がいっぱいいたので写真はこれだけ。
部屋に戻って色々準備していたら出遅れてしまいました。
橋の上で釣りをするおじさんたち。
地下鉄まで歩いて15分、さらに地下鉄と歩きで、15分で学校到着。先週より少し遅くなりましたが、お友達は私の席を確保してくれていました。
今日は女性講師でした。お灸のやり方を習い、今日は早速実践です。
露出した肌から2、3cm 離してまっすぐ持つ、一つ20分程、数カ所やるなら全部合わせて60分程まで。
熱すぎない距離で。
2つ目の授業はカッサ。45度の角度で一方向へ。やり方により一箇所3-10分程。3-5日間隔で行うとよいそう。
みんな自分でやっているようであちこちで実践。首筋よくやるようです。
授業後、先週の李先生のいる診療所へ。地下鉄でさらに1時間程のところ。
歩いていたら日本食品ばかり売ってるスーパーが。帰りに寄って買おうと思ったら、違う道で帰ったので行けませんでした😂来週は先に買おうっと。
診療所到着。お昼食べようと思ったけど、ネットで探しても周りにお店らしいもの見当たりません😳
と思ったら一軒麺屋がありました。
迷ったあげく孜然羊肉飯。最初の数口はおいしかったのだけど、ご飯が硬いのと量多すぎで半分はお持ち帰り。
早めに診療所へ。場所もあまりよくないし、患者さん見当たりません。
お医者さん達暇そう?どうやら3月に開いたばかりの診療所のようです。2階に超音波診察室なども。
2時半からまずは先生の問診。
WeChatで全部説明したのに、先生全然分かってない😂
それから使い捨ての服に着替えて施術室へ。
近くで授業受けていたミンさんが付き添いで来てくれました。写真も撮ってもらいました😝
今は跡はほとんど消えてるのですが、帯状疱疹神経痛の辺りに吸い玉を。一番色が濃いところが帯状疱疹ひどかったところ。
足の鍼は「三阴交」のツボは補肾,「足三里」のツボは補脾胃だそう。
おへそのあたりのツボは下痢に効くそう。
全部で1時間半程の治療でした。お灸とかやってくれたのは実習生?
治療後「何か変化ありますか?」と聞かれたのですが、いまいちよく分かりません😂
それから、プロテインやビタミンなどのサプリについて聞いてみたら、中医の先生は勧めもしないけど反対もしないようです。
1週間分の漢方薬
生地黄:補血・強壮・解熱薬
牡丹皮: 消炎、解熱、鎮痛
赤芍: 鎮痛
山药: 頻尿、下痢、補脾養胃
生白芍: 補血
醋延胡索: 鎮痛
山萸肉: 補肝脾、頻尿
当归: 経絡を緩め,血行をよくする.
川芎: 活血止痛(血行よくして痛みを止める)
甘草: 脾胃虚弱
金银花: 清热解毒,咳
连翘: 解毒、解熱
芡实: 健脾止泻(脾臓と下痢を治す)
连须: 頻尿
泽泻: 嘔吐、下痢
↑メモです。効能は他にもあるけれど、私に合うものだけ書いてます。
山芋気になったのだけど、何も質問せず。
ところでこの診療所の治療費。やっぱり高かったです。
まず受付費が300元、吸い玉、鍼、お灸、電気治療合わせて生徒割引で一回500元!だそう。それを5回セットで一括払い。
そこまではまだ許せたのですが、1週間分の漢方薬424元。明日煎じたもの届けてもらえます。
という事は毎週1000元(2万円)程するという事です。
やっぱり私立の診療所は高かったですね。
日系、外資系の病院はさらに高いですが、保険会社とタイアップして払ってもらえるようです。
公立の病院は患者多すぎて大忙し、私立の先生はセールスが大変ですね🤣
今日の晩御飯、お昼の残り物お粥にしたのだけど、今晩お腹は大丈夫でしょうか?
結構油っこかったのですが。