本当の値段がさっぱり分からない😂、中医養生
最初の写真が薬の値段になったので、晩食べたすき家ミニ鰻丼のせてみました。
今朝血糖値を測ってもらいに、朝食抜きで近くの薬局へ。
そしたら「ちょうど測定キットがなくなったので明日でいいですか?」と。特に急ぎでないので、明日出直すことに。
そして、ちょうどなくなったビタミンB12錠剤を買おうとして私のEisaiの薬の箱見せたら「それは輸入品だから31.8元です。」
おととい見せてもらった15元のは国産のでした。せっかく良心的な値段だと思ったのに。
私が病院でもらったのは100錠入り。
薬局の31.8元のは20錠入り。
病院の領収書見つからないのでブログ確認したら、抗ウィルス薬と塗り薬合わせて千円ちょっとだと。
いや、100元はしたんじゃないかと2000円に書き直した後、病院のアプリから値段確認。
100錠のビタミンB錠剤15元!合わせて58.6元。
薬局のビタミンB錠剤病院の10倍の値段😂病院値段間違えた?
26.4元(抗ウィルス剤4箱)+15元(Eisaiビタミン剤100錠)+17.26元(塗り薬)=58.66元
↓今日買った31.8元Eisaiビタミン剤20錠
またまた前のブログを1000円ちょっとに書き直し。そこで「下書き」を押してしまったのでブログが消えてしまいました。
この後「公開」を押すと、きっとタイムラインに再び上がってしまうのですね😂
ようやく分かりました。
みなさんどうぞ前のブログ無視して下さい🙏
そんな感じで薬局の薬の値段は大抵病院よりずっと高いです。信頼できるネットから購入すれば安値でも買えますが、外国人は医薬品はネットで買えない事が多々あります。
話は変わって中医の先生達。
水曜日の「望診」のクラスの先生、塗り薬の処方箋教えてくれた後、「私もその薬もってますが試してみますか?」
私「先生が売ってるのですか?いくらですか?」
先生「200元。効果なければ全額返却します」
(先生にお金返せなんて普通言えませんよね😂)
病院でもらった3本の塗り薬よりずっと高いです😳
私「近くの薬局で調合してもらいます。」
脈診、問診してもらい、先生の処方箋見せて、結局薬局で勧められたのは漢方飲み薬。
誰を信用すればよいのかさっぱり分かりません😂
もう一つ。
木曜日の中医薬大学の艾灸と刮痧の先生。
授業中やっぱりモグサ灸とカかっさプレートの紹介。モグサ灸は1本8元、と。かっさプレートはひとつ100元と50元。
モグサ灸はタオバオでは大体10本40元程。先生のは80元。
確かに高いのは100元とかもあります。
湖北の蕲春製のが一番いいそうですが、草が違うと効果もそんなに違うんでしょうか?お灸の効果をまだあまり信用してない私は本当は何でもいいのですが😅
とりあえず先生の団体購入で10本買ってみました。
カッサプレートは持ってるので購入なし。
ところで、水曜日の先生の話では、古い中医の本「黄帝内经」によると「药补不如食补,食补不如睡补,睡补不如天补」
「薬で補うより食べて補うほうがよく、食で補うより寝て補うほうがよく、寝て補うより天で補うほうがよい」
天補というのは、季節に合わせて陽気を補い養生すること。
規則正しい生活をして体に栄養のある食事を摂るのが一番ですね。
最近旦那在宅が多く遅起きだったので私もちょっと生活が乱れていました。
そのせいで便秘気味に。
授業が始まり早起きになったらまた快便に戻りました😁