豫園と大世界付近をぶらぶら
銀行カードから自動的に引かれるはずの授業料が、私の場合上手くいかないので直接学校に行って来ました。
学校は地下鉄14号線豫園駅のすぐ近く。
右側の奥に老年大学(昨日老人大学と書いちゃったけど老年大学。こちらの方が聞こえはよいですね)があります。
事務所に入ると年配のおじさんが2人。退職後、年金もらいつつお仕事されてるよう。
で、やっぱりどうやっても私の銀行カードからお金は引き落とされないよう。仕方ないので微信で支払いました。
1時間位かけて何人かの銀行員さんに作ってもらった私の中国銀行の学习卡、無駄だったようです😂
そろそろ私のパスポートの期限が切れるので、そしたら私の支付宝を身分証の番号に変え、その前に身分証も新しいバージョン(中国人と同じ桁数)に作り変えてもらおう。なかなか面倒です。
近くに小学校になってる教会がありました。
それから豫園散策へ。
提灯はなぜか海の生物?
ここも魚だらけ
有名な九曲橋は人だらけ。
後ろの長いのは龍かと思いきや
馬の尻尾のようでした。
そしてメインの灯籠はようやく立派な龍達が!燈が灯るときれいでしょうね。
ネットで探してみました。
撮ってないけどまだまだ他にもたくさんあります。
今年の灯会のテーマは「趣味海错乐游」のようです。海错とは中国古代の海洋生物と海産物の総称。清代画家、聂璜の作品「海错图」には300種類以上の海洋生物が描かれているそうです。
豫園には食べ物屋さんがたくさん。小吃(簡単な料理)もたくさん。
でも、食べたいものが見つからず、地下鉄駅へ向かいました。
通りにもいろんなお店がずらっと並んでいます。
豫園駅ひとつ先の大都会駅で降りてみました。
何か食べたいものないか探してみたらこんなのが。
豚骨ラーメンとポテトサラダと茶碗蒸しと野菜サラダで23.9元!でもって沈大成?沈大成はお饅頭や湯圓などがおいしい中国のお店。
地下鉄駅からお店までの風景。
入ってみて何か違う、と思ったら食堂は隣でした。
おやつをちょっと。私の好きな双酿团(ごま餡とこし餡入りお餅)、蝴蝶酥(源氏パイ)と肉月餅。どれもおいしかったです。全部で20元程でお安いです。
そしてラーメン食べに。隣に二軒お店があって分かりにくいです。小酒店というところ。
なんで沈大成がこんな店やってるのかさっぱり分からないです。
「茶碗蒸しは?」と聞いたら「ちょうどなくなったのでちょっと待って下さい」と。
卵一個ともやしたっぷり、肉もでっかいのだけど、麺とスープが違う😂ちゃんぽんに近い?味薄くて麺が太くて柔らかすぎ。豚骨ラーメンはやっぱり細麺硬麺!
茶碗蒸し、お腹いっぱいなんだけど、聞いたからには食べなきゃいけない。がんばって全部食べ尽くしました。みんなに「いっぱい食べないと神経痛よくならないよ、と言われて😅
夜はまた怠けて下の惣菜屋のお肉。今日はちょっと贅沢1斤98元の牛肉煮。
でも甘くて味がちょっと変。自分で焼き豚作った方がずっとおいしくて安いです。それか北京ダックの方がいいです。もう買いません。