昨日の授業と今描いてる絵、水遣り
昨日は24節気の授業。
授業の前にいつも手の運動をみんなでやります。
先生は右側です。なぜか毎回左側の人(生徒)が前に出て来て指導してくれます。
昨日は「谷雨」についての授業でした。谷雨は明日です。
どうやら2週かけて現在の節気について説明してもらえるようです。先週と先々週は「清明」。
節気の名前の由来、その時に行われる風習、咲く花、気候、よい食べ物、押したらいいツボ等等。
おもしろいのですが、なんせ昨日は32度の陽気。
教室の中は涼しくて気持ちいいのですが、余計眠気を誘います😅
眠りそうになった時、生徒の1人のおじさんが前に出て来てうた歌ってくれました。
何か説明してくれたのですが、なぜ突然歌ったのかよくわかりません。
この歌です。みなさん開けますか?
叶嘉《你笑起来真好看 https://c6.y.qq.com/base/fcgi-bin/u?__=kFsIBFpV34hT
QQ音楽アプリ、こちらでは無料で日本の歌も色々聞けて重宝してます。
こんな感じでまあまあ楽しい教室です😀
帰りに、昨日WeChatで画像送って印刷してもらった工筆画の白描稿を取りに。
サイトで画像をダウンロードするのに20元、印刷するのに15元かかりました。
タオバオ等でも20元ほどで印刷した白描稿&手本のカラー写真送ってもらえるのですが、サイズが幅40cm以上からでちょっと大きすぎ。
壁に入る大きさ考えて幅33cmに印刷してもらいました。
お金出せば何でも手に入る上海はやっぱり便利ですね。
線を描き写したところ。敦煌の壁画を張大千が模写したものです。
背景を刷毛で塗った後、雲の部分を薄い色で何度も重ねぼかし塗り。もう少し塗り重ねます。
この絵は割合はやく描けそうですが、明日はまたお花見です🌸
今日届いたポット。送料込み13.9元(300円足らず)。1200cc。
安いですが、蓋開けて注がないとこぼれます😅
5年程日本で買ったポットはとても使い勝手よかったのですが、今回帰国して帰って来たら、なぜか割れてました😂
アロエの花今こんな感じ。スローペースで咲いてます。
ハイビスカスはやっぱりどんどん枯れていくので買った店に尋ねると「3日に一度程水に10分程浸して!」
「長期出かける時は友達に水やり頼んで!」
↓こんな風にって
3週間放っといても大丈夫な植物しか育ててなかった私にはちょっと敷居高かったです😂