鱈グラタン、習った健康法
一昨年下のお店で鱈を見つけたので買って冷凍していました。
2切れ入って480 g程で500円ちょっとでお得。
それで今日、姉お勧めのタラグラタン作ってみました。
姉のレシピ
[材料:2人分]
じゃがいも 200g
タラ切り身 200g
玉ねぎ 1/4個
小麦粉 大さじ3
油 大さじ2(バターの方がよいかも)
牛乳 400cc
溶けるチーズ 適量量
私はタラ全部使って材料は適当に。
フライパンで玉ねぎ炒め、焼いて骨を取ったタラも加えて炒める。
小麦粉、牛乳を加えてホワイトソースを作り、その中に一口大に切ってゆがいたジャガイモの半量を軽く潰して混ぜる。
グラタン皿に残り半分のジャガイモを入れ、上にタラクリームソース、チーズをかけてオーブンで焼いて出来上がり。
私はお粥作るため一昨日買った土鍋(砂鍋)にて。
タラ400g以上入ってるのにどこに入ってるかいまいち分からない😂
ジャガイモがちょっと硬い、塩味が足りない、クリームがゆるい‥‥、といくつか失敗点も重なって、なんだかいまいちの出来でした。
せっかくのタラ、やっぱりムニエルか、中国風蒸し料理の方がよかったな。
うまく作ればおいしかったかもしれないけど、シチューはやっぱりベーコンとかの方が合うな。キノコや人参、マカロニも入ったシチューがいいな。
それから、陶器の店の丁さんに教えてもらった健康法も実践。
朝か晩にアワ(黄小米)を一握り、棗奇数個入れて土鍋で粥を作り食べましょう、と。
棗、奇数個、など等、不思議な概念がありますが言われた通りやっています。クコの実も入れてみました。
棗たくさん入って甘く、朝食の店で食べるのよりおいしいです。
土鍋面倒くさいので今日は炊飯器でやってみました。それと毎朝ゆで卵ひとつ食べてるのですが、実はゆで卵あんまり好きじゃない。
そこでお粥に混ぜてみました。ちょっと水少なかったですね。でも卵入れてもおいしいです。
私の炊飯器には粥機能ないし、結局土鍋と手間そんなに変わらないかも。やっぱり言われた通り土鍋でやります。
それと毎朝りんご、人参、バナナジュース作ってるのですが、中医に言わせると朝に果物はよくないそう。体を冷やすから、と。
私は熱湯入れてミキサーするのでホットジュースなのですが、それでもだめなんだそうです。なぜに?
旦那は飲みたいそうだから、私はミニコップ1杯位飲んでます。
もう一つの体温める健康法。
黄芪と当归のお茶。
それぞれ数片煎じればいいようですが、これも面倒なので、私はそのまま魔法瓶に入れて飲んで
ます。やっぱり棗と枸杞の実も入れて。
まだ他にも体質改善法教えてもらいましたが、とりあえずこれだけ続けてみます。
今日から春節。
アプリでいくつか作りました。
中国人、赤好きですね。魚も縁起のよい物象です。
兎の発音はtu4
恭喜发财 金運に恵まれますように!
年年有余 ますます裕福になりますように!
余と魚の発音同じ