旅行最終日、徐州散策
そこで徐州まで行って、そこでもう一日遊ぶ事に。
土曜日は5連休の振替出勤日。私の24節気の振替授業もありましたが、休む事に。
徐州は江蘇省の人口900万人の街。開封から高鉄で1時間40分、上海までは4時間弱。
高鉄乗車中ホテルから電話が。「駅の西側出口から下りて下さいね」と。
駅から歩いて10分程のすごく分かりやすいホテルでしたが。
ホテル受付には無料ドリンクやフルーツありました。
隣の建物だったので、ホテルの人が部屋まで案内してくれました。242元(4700円)でしたが、とても広くて清潔で、サービスもバッチリ。日本じゃ2人5000円でなかなか泊まれないですよね。朝食付きです。
翌日観光は、高鉄3時50分発なので、3時ごろまで観光。
フロントでどこ行けばいいかと聞いたら、私のネットで調べた候補は全て却下。
户部山というところへ行く事に。
山登りしないといけないかと思ったら、街の中の小さな山でした。
公元前206年,西楚の霸王項羽がここ徐州に留まり、この山頂に戲馬台を作り戦いが繰り広げられたよう。
その後この場所にお寺やお宮、塔等數々の建築物が造られてきたそうです。
項羽戲馬台を後にし、坂を下って行く途中に、観光スポットがありました。
また身分証をゲートでピッとやって中へ。建物の中を散策できます。
こんな茶室がいくつか。何かと思ったら、お茶屋さんがありました。
出口から出て歩いて行くと、おじさんが木彫りの小物を売っていました。器用ですね。底に磁石付いてました。ひとつ300元程のよう。彫るのに10日位かかるって。
さらに坂を下って左に曲がって行くと小さなお寺が。
さらに歩いていくと徐州博物館が。
石器等には興味ないので早足で回ったけれど、興味引いたのがこれ。
前漢第3代楚王、劉戊の墓から発掘された兵馬俑。こんな所にも兵馬俑が発掘されてたんですね。
徐州汉文化景区で楚王の墓(狮子山楚王陵)や兵馬俑等が見れるようです。
博物館の側に雲龍山があり、その向こうに雲龍湖があるので行ってみる事に。
私は道路沿いの平地歩きたかったのに、旦那は山へ行く!と。
しばらく上って行くと頂上に。
上からの眺め。
湖に向かって降りて行こうとしたら、お寺(兴化禅寺)に下る階段がありました。
(この日初めての)入場料(5元)払って下って行くと。
でっかい上半身だけの仏像が。こんなの初めて見ました😳
さらに下った一番下。
また山下って元の所の近くに戻って来てしまいました😂
また別の山超えて行く事に。
ロープウェイもあったけど歩いて登りました。
でも頂上の展望台からの眺めはなかなかでした!
↓右側の街
↓反対側の山
こんな感じで歩きました。またまた2万歩超えました。
下りはこんな所を
ようやく湖畔に。
疲れを吹き飛ばしてくれた立て札。
↓「素敵な草ちゃんをお大事にして下さい」
↓「かわいいお花ちゃんを傷つけないでください」
↓「草ちゃんも命を持っています」だったかな?
1077年に建てられた高さ26.17mの八角形の金瑠璃の五重塔だそう。なんでも歴史がありますね。
この日使った費用。タクシー往復60元程、寺入場料10元、アイス20元、ご飯16元、駅でおやつ20元程。出費の少ない1日でした。
何にもないと思ってた徐州も見所色々あるようです。
今回4月30日から1週間の旅行。30日は夜到着したので、1日から6日間の歩数は合計144730歩、1日平均24121.6歩。
合計距離は97.8km、1日平均16.3km歩きました。
それから1日平均昇降階数は54階。少林寺の山がやっぱり一番上って145階、洛陽石窟と最終日の山が50階程。
なんともよく歩いて階段もよく上っていろんなもの見た旅でした🤪