餡子と焼き餅作りに格闘した一日、乾燥ヨモギ

夏の間威海にいる蘭子さんから乾燥艾草(中国療法に使うヨモギの一種)が一箱届きました。威海の家の周辺に生えてた野生のを採って乾燥させたそう。すごい量😅


以前も「要らない?」と聞かれてたのだけど、大量にあるようなのでもらう事に。


着払いで届きました😂20元(400円程)だけだけど。

ちなみに威海はここ。山東省だけど最高気温34度程あるよう。




艾草、足湯などに使えるのだけど、夏は足湯しないので「ヨモギならヨモギ餅!」と思って糯米粉と小豆買っていました。


が、新鮮なヨモギじゃないときれいな緑色にならないことを思い出し、梅が枝餅作ることに。



まずは小豆餡作り。

圧力鍋がおかしくなって水があふれ出し全然目盛ボタンが上がらない?

何度かやり直してもやっぱり同じ。

水が吹き出さなくなったのですしばらく強火のまま様子見てたら焦げ臭い臭いが。

焦げちゃった😂

でも豆は柔らかくなってました。



こりゃ圧力鍋壊れたなと思い、金具ゴミに捨てようととりあえず洗おうと水に漬けてたら、どうやら取手につける器具が外れてた感が。


焦げは簡単に洗い落とせました。さすがドイツの鍋!まだ壊れてないかもしれないのでとりあえずキープしておきます。



小豆を別の鍋に移し、乾燥小豆の60%程の黒砂糖入れてまたちょっと水足してまたしばらく練り加熱。


400gの小豆で少し焦げで捨てたけど、1kg近い餡子ができました。



クックパッドの梅ヶ枝餅の作り方見てみたら、白玉粉100グラムで4個だけ?


お友達にもあげるので40個作る事にして糯米粉1kg全部、餡子も全部使う事に😅

時間押し迫って来たので2つの鍋で。



全部同じなのも面白くないので、半分は南瓜餅にすることに。700gのカボチャを蒸して潰して。


糯米粉と混ぜて。カボチャの水分だけなのに粉足りず、少し小麦粉足しました。

白いのと同じ時間でもカボチャ入りは焦げちゃった😂もう一鍋分あります。45個はできたかな?



夕食に食べて見栄えいいやつ広場舞お友達にお裾分けして、あと1kgは冷凍。お腹空いた時や朝ごはんに解凍して食べます。


歩きながらひとつ食べたお友達の感想。

中国の餡子にはラードが入ってるので、それに比べてしっとり感がないって。こし餡期待してたよう。甘さは大丈夫だって。

×

非ログインユーザーとして返信する