台湾尖石鄉秀巒村のお友達の紅茶作り、おやつ、断捨離

台湾新竹駐在時のお友達の(写真教室の)お友達は新竹の山の奥深くの秀巒村という部落に住む原住民(または山地人と言ってました🙂)。


新竹にいた時は何度も村に連れて行ってもらいました。


新竹の友達の家から車で2時間ちょっと細い山道を上ったところに村はあります。



山の上には教会もあり、クリスマスは大賑わいでした。聖書の言葉が所々日本語の発音でおもしろかったです😄



お友達は当時桃等作って生計を立て、野菜や肉卵は自給自足の生活。小学校はあるけど中学?高校は山の下の学校へ通い寮暮らし。時々買い物や子供に会いに山を下るついでに新竹の写真教室に通われていたようです。


そのお友達、近年お茶栽培もはじめました。試行錯誤の末まずは高山茶。桃は運搬が大変ですがお茶は割合楽で儲けも多いようで桃はやめてしまったようです。


先週の週末、新竹のお友達は山の上に茶摘みと茶作りのお手伝いに行ってきたそうです。


摘んだ新鮮なお茶っ葉を3時間手で揉むそう。


100度で2時間焙煎して紅茶の出来上がり。



3時間手で揉むのは大変そうですが、割合簡単にできそうですね。

汚染のない大自然の中でできた有機茶です😉


気温19度だったそうですが、真冬のような格好ですね😁



手作りの家が素敵です。ここに私達も泊まりました。お湯出るシャワーはなかったのですが😅



上海は夜はだいぶ涼しくなりましたが日中は34度まで上がりまだまだ暑い毎日です。


お友達、明日もまた山に手伝いに行くそうです。私も涼みに行きたいなぁ。


今日のおやつ。

種なしスイカ。少し高めだけどそれでも1kg  200円〜。甘くておいしいです。


踊りの後盒马で買って来たラムレーズンアイスと杏花楼の月餅。

ミニマンゴー。


今日の断捨離。メガネケース。ケースだけ何個もあるけど、ほぼケースに入れて持ち歩かない。要らない大昔の眼鏡(ほぼ未使用)も捨てたかったけど旦那がフレーム使えるよ。」と。

今は老眼鏡しか要らないし、今度眼鏡作るのはいつの事だろう?


老眼鏡ひとつ無くしてタオバオでまた買った😅

×

非ログインユーザーとして返信する