朝から晩まで松江の名所巡り、ザリガニ😆
今日は東京からやって来た中国大好きお友達と上海在住お友達2人と松江散策。
10時に松江大学駅で待ち合わせてタクシーで、去年の秋一度行った事のある「广富林文化遗址」へ。
前回ご飯食べた「一尺花园」チェーン店らしく、あちこちに個性豊かなお店が展開されているようです。
衣装着て写真撮影してた人達。
左側にはお宮が。
お友達一番目的の广富林文化展示馆へ。洪水の中のような博物館。奇抜な発想の建築がすごいですよね。
博物館の中。かつての遺跡採掘している様子。人形が生々しいです。
昔の様子が再現されたところ。
外に出てちょっと歩いて行ったら、もっとよく見えるところがありました。
お寺(知也禅寺)をさらっと見て
次は4km程離れたテムズの街へ。
お昼は蘇州料理のお店へ。私はお腹そんなに空いてなかったので単品魚とご飯。(単品ご飯なかったので)爆鱼面で注文したらスープもついて来ました。
お友達は健康的そうなセット。
お店の中。お茶売ってました。
钟书阁というのチェーンのおもしろい本屋さん。2階がさらにおしゃれ。前回見て回ったので今回はも1人のお友達と座って待ってました。
さらに5km程離れたところにある松江仓城老街の西端にある灌顶禅院の辺りへ。
歴史ある大倉橋。
民家から川に階段がついてます。野菜洗ったりしたりしてたのでしょうね。今も?
そしてずらっと続く落書き廃墟通り。
伝統布工芸の店へ。ドラえもんはかわいいけど、他の人形の顔が怖い😅
奥に本読んでお茶飲める不思議なお店が。フィギュアとか置いてある収集空間も。
こんな店構えの奥に
こんなところが。その奥の部屋に読書喫茶スペースが。
こんなところも。ここも喫茶店っぽかったけど人影なし。
お米屋さんの前のおしゃれな喫茶店でお茶を。すでに5時。帰ろうとしてたお店の人がとどまってくれました。
1人1急須だと58元、3人で1急須だと98元の中国茶。今回は白茶を。急須は小さいけど、大きな魔法瓶のお湯2つ持ってきてくれました。ひとつで充分だったけど。お店の人待ってるのに1時間程おしゃべりしてました😝
日本茶インストラクターの免許持ってるお友達、満足してもらえたかな?上階に家族が住んでて子供が出入りしたりまたもや不思議なスペースでしたが。
お店の中の様子。日本で流行りの古民家カフェのようなところがこちらにもたくさんあります。
夕暮れ時がまた風情ありますね。
大通り近くの広場では広場舞のおばちゃん達。
西林禅寺はすでに閉まってて入れませんでした。
旦那も合流してザリガニ料理屋さんへ。
評価高いです。
サービスの前菜。
茄子と羊肉串。おいしかったです。
エビも(剥くのが)苦手な私がはじめて食べるザリガニ!注文は1kgより。120元程。1kgといっても食べるところ少ないけど。18匹いました。味付けは選べてお友達お勧めニンニク味を。
剥いたらこれだけ。でもおいしかったです。私は4尾、お友達はそれぞれ5尾づつ。
手袋はめても手はぬるぬるに😅
ザリガニニンニクソースがおいしいので麺注文。足りないのでもう一つ追加。これがまたおいしかったです😄
旦那スープ全部飲み干しました🤣大画面カラオケもできるようで、歌がずっと流れていました。大ファンの歌流れてきてお友達歌ってビール飲んで超ご機嫌😁
締めはみんな一碗づつデザート。冰粉というそうです。これもグット!
これだけ食べて飲んで(ビール2本、ジュース1本)全部で227元😳(1人千円ちょっと)
なのに最初から最後まで貸し切り状態。
大満足ザリガニ体験でした😁
お店から地下鉄醉白池駅まで800m程。歩いて駅まで。
駅近くの川にかかる建物😲
駅側にある文化中心。図書館や展覧会場、ホール等があります。
朝10時から夜9時過ぎまで遊び回った一日でした😆
もらったかわいいお土産。おいしくいただきました🥰