端午節の習慣、停水
端午節(6月3日)も近くなり、粽が団体購入によく出てきます。
蒸すだけでいい粽から糯米、巻くための葉っぱまで。
そしてもう一つ。艾草と菖蒲の葉っぱのセット。
艾草とはヨモギの一種のようです。
暑くなり病気にかかりやすい端午節のこの時期、この葉っぱを玄関先に飾って疫病を追い払うという風習があるようです。
この習わしの始まりとなった物語があるようですが、なんとも説明しずらいのではしょります😅。
↑お隣さんのところ
週末の土曜日、うちの棟は20家族(人数制限なし)外出できたけど、手を上げたのは18人だけ?
金曜日から開店した大きなスーパーは2時間半待ちだったとか😓行かなくてよかった。
どうやら6月6日に封鎖解除されるという噂が。
どうなることでしょうね🙄
ところで昨日の夕方、突然旦那の髪切ってちょうど旦那がシャワー浴び終わったところで突然停水😭。
髪まみれの中停水にならなかったのは不幸中の幸いですが、ご飯も作ってないし、水も溜めてない。
飲み水はもう一4l程ミネラルウォーターがあったので水分補給は問題なかったですが焦りました。
2時間ちょっとで復旧しましたが。どうやら消防用の水道管に問題あったようです。
↑水道管修理してる人達と車の修理してる人。
やっぱりミネラルウォーターは引っ越し前もう一回購入しよう🤨
水道水の体への影響、プラスチックゴミの増加、いつも天板にかけて悩みまくっています。
引っ越したら浄水器つけようと思いますが、浄水器つけるとミネラルまでなくなるとかまたいろんな情報が。
何が一番よいかどなたか教えてください🙏😔