兄嫁さんと筑後市へ
最後の一日。車を姉に返してしまったので、兄嫁さんに、筑後市の水田天満宮周辺と八女の中央大茶園展望所に連れて行ってもらいました。
車で30分程で天満宮の近くにある「山梔窩」という茅葺き屋根の旧宅へ。
山梔窩(さんしか=くちなしのや)は、幕末の勤皇志士・真木和泉守保臣が久留米藩の藩政改革に失敗して謹慎させられ、9年9カ月を過ごした家。山梔窩という名は、庭にクチナシ(梔)が植えられたことからとも「口なし」(藩への発言を止められた立場)からとったともいわれているそうです。
観光案内所もあり、案内所のお姉さんとお兄さんが説明してくれたり写真撮ってくれたり大サービス。あまおうイチゴアイスパフェ食べました。
自分の写真は写りいまいちなのだけど、母があまりに楽しそうに写ってるので載せてしまいます🤣
それから近くの水田天満宮へ。恋木神社もあります。
「恋みくじ」ひいてみました。「年令差 少し差があるほうがよい。 干支 辰年生まれが最高。」だって。合ってるところだけ信じて喜ぶ私☺️
なんでも恋にかけています😁
あちこちの❤️がかわいいですね。
途中、パン屋さんに寄ってから、次の目的地「八女の中央大茶園展望所」へ。
ここは去年の春、お友達と一緒に行ったところです。
春は桜が咲いてさらにきれいです。
この前気付かなかったけど、有明海に島原半島、吉野ヶ里まで見渡す事ができます。喫茶店もあります。
翌日出発日。快晴です。
今回滞在時、お天気にはあまり恵まれませんでしたが、よく食べ、やりたい事やって、欲しいものも買って満足です🤗









